
2022.09.08 - 2023.06.24
「ひらめきアイデアコンテスト」では、 6カテゴリ(SDGs、エンターテインメント、宇宙産業、AI、XR/メタバース、IoT)の社会課題を解決するためのアイデアを募集します。
期間中は、AI搭載型オンラインツール「VISITS forms」を活用。1万人以上が同時にアイデアを出し、相互フィードバックすることで、日本最大規模のアイデア共創を目指します。
1次審査を通過したチームは、各カテゴリのプロフェッショナルから、アイデアをよりよくするためのコーチングを無償で受けることができます。また、総合優勝チームには賞金1000万円を進呈!さらに各カテゴリの優秀チームには、スポンサーからさまざまな特典が提供されます。
THEME 募集テーマ
世の中の大きなトレンドであり、まだグローバルでの勝者が決まっておらず、
日本が勝てる可能性がある、6カテゴリで募集します。
-
地上、海上などの
衛星画像データを活用した、
社会とビジネス課題解決のための
革新的な新ソリューションを
募集しています。宇宙産業が伸びている理由
ロケットの打ち上げコスト
小型ロケットや再使用ロケットを利用することで、コストが10年前と比較して10分の1程度まで下がっている小型衛星利用の増加
大型衛星では1機数百億円程度で5〜10年納期であったが、小型衛星の技術開発により1機数千万〜数億程度での打ち上げが可能になった。宇宙ビジネスは一番身近で、
将来大きなビジネス- 実例1衛星データ×農業
- 栽培に適した地域を宇宙から発見する
- 実例2衛星データ×保険
- 宇宙から被災地域を特定してすぐに保険金を支払う
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
-
SDGsの中でも特に
環境課題に特化した、
新しいデジタルソリューションや
新サービスを募集しています。SDGs(エスディージーズ)とは
SDGsとは
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称国際社会共通の目標
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標持続可能な17の開発目標
2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として採択された「持続可能な17の開発目標」がある。2030年を達成年限とした
17のゴールと
169のターゲットで構成
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
-
最新技術を活用し、ゲーム、詳しい解説は、
音楽、芸術、スポーツ、旅行など
新たな娯楽エンターテイメントの
体験、サービスのアイデアを
募集しています。
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
-
メタバースやWeb3、
B2Cのみならず、
企業内コミュニケーション、B2Bや、
インダストリアルメタバースを
含む新サービスを募集しています。メタバースとは
メタバースとは
仮想空間での経済活動(生活/仕事)を指す。
オンラインでのコミュニケーションや仕事など、相手がその場にいなくてもアバター上で成り立つ。NFT / 仮想通貨
デジタル空間での経済取引、デジタル上での制作物への価値づけをする。仮想空間での経済活動
メタバースは仮想空間での皆さんが作る経済活動。
身近に存在し、技術的にも可能性の拡大が期待できる。
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
-
IoTの技術を活用したあらゆる業種、
業務、日本や世界中の社会と
ビジネス課題を解決する
革新的な新ソリューションを
募集しています。IoTとは
モノのインターネット
IoTとは、”Internet of Things”の略で、日本語では「モノのインターネット」を意味する。
インターネットに、産業用機器から自動車、家電製品まで、さまざまな「モノ」をつなげる技術。あらゆるモノが
インターネットにつながる未来・モノをインターネットに接続することが簡単に
・さまざまなデータを得ることができるセンサーが登場
・あらゆるモノがインターネット接続前提へIoTとAIの組み合わせで、
2025年には驚異的な成長 /
デジタルツイン- ①IoT接続
- 270億デバイス
- ②セルラー接続
- (インターネット経由で接続できるもの)22億接続
- ③生成されるデータ量
- 2ZB(ゼタバイト)
- ④IoTによる収益
- 3兆ドル
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
-
最新AI技術「画像認識」や
GPT-3などの「自然言語処理」
といったAIを活用して
社会、ビジネス課題を解決する
新サービスを募集しています。人工知能(AI)とは
人工知能とは
Artificial Intelligenceの略で、人間の脳が行なっている知的な作業をコンピュータで模倣したソフトウェアやシステムを指す。
人間の使う自然言語を理解したり、論理的な推論を行なったり、経験から学習したりするコンピュータプログラムなどのことをいう。人間と同等以上の能力を
次々に実現- ①予測
- 90%以上(人間同等)
- ②音声認識の誤認識率
- 5.1%(人間以上)
- ③文章の読解力
- 88.5%(人間以上)
- ④機械翻訳
- 69.9%(人間同等)
- ⑤画像認識
- 96%(人間以上)
LEARNING ゼロわか動画で!Season 1 最終審査項目
- 01独創性
- IT技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと。
- 02将来性
- 事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- 03市場性
- サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか。
- 04実現性
- 業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか。
SCHEDULE スケジュール
AI搭載型アイデア共創ツール「VISITS forms」を活用。1万人以上が同時にアイデアを出し、相互フィードバック
することで、日本最大規模のアイデア共創を目指します。
各チーム何度でも投稿可能です。メンターのコーチングを受けながらアイデアを洗練させていきましょう!
エントリー
-
「VISITS forms」のフォーマットに沿って、1チーム1つのアイデア(インタビュー)を、「リーン
キャンバス」で投稿。キャンバスの作成後は、別チームのキャンバスに対してレビュー(評価)を行います。
※ リーンキャンバスのサンプルはこちら2022.09.082023.04.16 ※ インタビュー提出〆切:2023.03.31
メンター
支援
メンターを見る
アイデアの
ブラッシュアップ-
各カテゴリの専門家であるメンターが無償でサポートし、独創性や市場性、将来性など、さまざまな側面からアイデアのブラッシュアップをサポートします。
2023.4.172023.5.31
動画提出
-
洗練させたアイデアのプレゼンを、3分間のムービーで投稿!(本プロジェクトが定めるプラットフォームを使用)
〆切2023.5.31
予選審査
-
他チームのメンターが、それぞれの専門的な目線で審査します。
2023.6.12023.6.11
アイデアの
ブラッシュアップ-
予選審査を通過したアイデアは、再度メンターによるコーチングを受けながら、最終コンテストに向けてさらにブラッシュアップしていきます。
2023.6.122023.6.24
最終コンテスト
-
ここまで磨き上げたアイデアを、各チームがプレゼンします。 各カテゴリの優秀賞と全カテゴリのナンバーワンを決定!
2023.06.24 最終審査員はこちら
PRIZE 参加特典
さらに、複数の選考を通過し、優秀なアイデアとして評価されたチームには、
共催・スポンサー企業からの豪華特典を進呈します。
優勝賞金
1,000万円
優秀賞チーム特典
-
最大4,000万円相当のマイクロソフトクラウドサービス使用料&技術サポート(日本マイクロソフト)
日本マイクロソフト
最大4,000万円相当のマイクロソフトクラウドサービス使用料&技術サポート
世界140カ国以上で展開されているマイクロソフト社が提供する新しい顧客やチャネルパートナーとスタートアップを結び付け、グローバルなエコシステムを作り上げることを目的としたスタートアップ支援プログラムです。
Azure や GitHub Enterprise など約4,000万円分の無料クラウドの提供、技術メンターおよび開発支援サポート、さらには同社のパートナーネットワークを活用した事業拡大に適した専用のリソースが提供されます。IDEACTIVE JPAN PROJECT で優秀チーム(各カテゴリーのトップ3)として選定されますと、優先的にアドバイスを含めてMS Startup Hubへの申請サポートが提供されます。Season.1 優秀賞チーム
-
Surface Laptop Studio×10台
(日本マイクロソフト)日本マイクロソフト
Surface Laptop Studio×10台
Surface Laptop Studio で創造力を羽ばたかせましょう!常識の枠を超えるデザインが、薄型の、14.4 インチ、120Hz PixelSense™ Flow のタッチスクリーンから創造力を解き放ちます。
ノート PC モード から、エンターテイメントに対応したステージ モード、ポータブルでクリエイティブなスタジオ モードへとシームレスに早変わりする、限界を押し広げるデザインにより、スリム ペン収納部と充電器を組み込んだスリムな 14.4 インチタッチスクリーンで創造力をいかんなく発揮できます。Season.1 優秀賞チーム
- 5G通信環境の提供(ソフトバンク)
-
みんなと一緒に創作、遊び、冒険。
VRヘッドセットMeta Quest 2(Facebook Japan)Facebook Japan
みんなと一緒に創作、遊び、冒険。VRヘッドセットMeta Quest 2
Meta Quest 2は、いつでも新しい発見があります。VRをよく知っている人でも、驚きは尽きません。さあ、かつてない興奮へ飛び込もう。ヒットゲーム、他にはないエクスペリエンス、新しい創造の手法、人とつながる新しい方法、ライブイベントなど、無限の可能性が広がっています。
Season.1 優秀賞チーム
-
光るアイディアに息吹を!プロ
フェッショナルによる本格的なファイナンスアドバイス(SMBC日興証券)SMBC日興証券
光るアイディアに息吹を!
プロフェッショナルによる本格的なファイナンスアドバイススタートアップのIPO支援等で国内有数の実績を誇るGlobal Investment Banking部門の経験豊富なインベストメントバンカーと、数多くのスタートアップと協業して新しいエコシステムの立ち上げを行うオープンイノベーションチーム「Funder Storm」のコアメンバーが、事業の持続的成長を目的とした一歩踏み込んだファイナンスアドバイスを提供します。
Season.1 優秀賞チーム
-
実践力や知識をブースト!Microsoft認定研修や
DX、グローバルスキルなどから選べる研修参加権(最大158万円分)
(トレノケート)トレノケート
実践力や知識をブースト!
Microsoft認定研修やDX、グローバルスキルなどから
選べる研修参加権(最大158万円分)人材育成専門企業として25年の実績をもち、世界のIT研修企業上位20社に2年連続で選出されたトレノケートが提供する研修を無料で受講いただけます。
対象となるコースはMicrosoft Azureに関するMicrosoft認定コースやクラウド関連コース、クリティカルシンキングなどのグローバル環境でのビジネススキルを学ぶコースが含まれます。
Season1 最優秀チームは80万円、優秀チームは54万円、Season2 最優秀チームは158万円、優秀チームは73万円相当の研修に最大で参加可能です。Season.1 優秀賞チーム
-
家でも外でも大画面!モバイルプロジェクター ネビュラ カプセル 2
(アンカー・ジャパン)アンカー・ジャパン
家でも外でも大画面!
モバイルプロジェクターネビュラ カプセル 2最大100インチの大画面で、鮮明な映像と迫力ある音響を楽しめる世界初Android TV搭載モバイルプロジェクター。500ml缶より小さな手のひらサイズでバッテリーを内蔵しているので、あらゆる場所が映画館になります。
Android TV 9.0搭載で、YouTube、Prime Video、DAZN、 Netflix、Disney+など3,600以上のアプリに対応。これ1台で様々なコンテンツをお楽しみいただけます。https://www.ankerjapan.com/products/d2421Season.1 優秀賞チーム
-
300万相当のビジネス向けXRラーニングプログラム「NEWVIEW.BIZ」参加権を10名分提供(Psychic VR Lab)
Psychic VR Lab
300万相当の
ビジネス向けXRラーニングプログラム「NEWVIEW.BIZ」参加権 10名分EWVIEW BIZは、最先端のXRの表現と体験を開拓するグローバルプロジェクト/コミュニティ「NEWVIEW」が手掛けるプロジェクトやコンテンツを企画したいプロデューサーやプランナーといったビジネスパーソンに向けにナレッジを提供するラーニングプログラム/コミュニティです。https://newview.design/newviewbiz/
Season.1 優秀賞チーム
-
合計300万相当、あらゆるシーンで使用可能なASUSノートパソコンを提供(ASUS)
ASUS
合計300万相当
あらゆるシーンで使用可能な
ASUSノートパソコンを提供「Start with People(人を中心に据えた製品開発)」の理念を追求し続け、さまざまな分野で認められているASUS JAPAN株式会社より日常生活に使用可能な一般向けのノートパソコンおよび2 in 1ノートパソコン製品から、ハイスペック搭載のゲーミングノートパソコン製品まで、あらゆるシーンで活用可能なASUSノートパソコンを複数台提供させていただきます。あなたのひらめきアイデアをサポートさせていただきます!
※提供製品はリファービッシュ品となります。Season.1 優秀賞チーム
デザイン思考テスト受検特典
-
Anker Japan公式サイトで使える10%OFFクーポン
(アンカー・ジャパン)アンカー・ジャパン
Anker Japan公式サイトで使える10%OFFクーポン
世界No.1のモバイル充電ブランド(※)「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy (ユーフィ) 」、プロジェクターブランド「Nebula (ネビュラ) 」等の製品を販売するAnker Japanの公式サイトで使用可能な10%OFFクーポンです。
人気のUSB急速充電器、完全ワイヤレスイヤホン、プロジェクターなど、あなたのアイデアやひらめきをサポートするガジェットをこの機会にアップデートしませんか?※出典:ユーロモニターインターナショナル
2020年の小売販売額ベース、2021年11月に実施された調査に基づく。
モバイル充電ブランドは、小売売上の75%以上を携帯電話充電器製品が占めるブランドと定義する。携帯電話充電器製品には充電器、ワイヤレス充電器、モバイルバッテリー、充電ケーブルが含まれ、これらの製品は、他の家電機器にも使用可能なものとする。デザイン思考テスト受検特典
-
次世代グローバルリーダーになるためのマインド改革 | 7つの習慣 Signature Edition 4.0(フランクリン・コヴィー・ジャパン)
フランクリン・コヴィー・ジャパン
次世代グローバルリーダーになるためのマインド改革7つの習慣 Signature Edition 4.0
素晴らしいアイデアも、それを誰かと協力しながらカタチにすることも、すべてはセルフリーダーシップから始まります。24言語160カ国以上で展開されている「7つの習慣®」を基にしたこの研修プログラムで、時代や場所が変わっても絶対に変わることのない原則を身に付けることで、自分自身の現状と向き合い、意識的に思考や行動、そして習慣を改善していく力がつき、イノベーションを生み出す原動力となるはずです。
デザイン思考テスト受検特典(上位スコア30名)
-
【学費免除】ワシントン大学でビジネスを学び、米国企業で働く1年間。IBPビジネス留学(ICCコンサルタンツ)
ICCコンサルタンツ
米国トップ大学で学び、
有給企業インターンができるIBPビジネス留学【学費免除】ワシントン大学にて9ヶ月間の実践グローバルビジネスを受講。その後、3〜12ヶ月間、米国企業にて有給インターンに挑むIBPプログラム。「世界をリードする人材輩出」を目指すIBPプログラムの修了生は5,500人。米Forbes誌30 Under 30 Asia、日経ビジネス「世界を変える日本人50人」、米NBC「OUT Pride 30」など国内外のメディアがIBP修了生達を選出。IBPプログラムの運営にはワシントン大学の他、米豪英アジアの6大学も参画。唯一無二のビジネス留学。
デザイン思考テスト受検特典(上位スコア1名)
-
米国トップスクール留学奨学金合計500万円(留学アシスタント)
留学アシスタント
米国トップスクール留学奨学金合計500万円
留学生2名分(400万円分)の留学費用を負担。留学アシスタントサポートを100万円分提供。毎年50万円ずつの支給
<条件>
留学アシスタントのYouTubeチャンネル(留学兄さんケイ)に出演できる方。毎年GPA3.7以上をキープできる方。留学アシスタントスタッフと半年毎に近況報告できる方デザイン思考テスト受検特典(条件を満たす方1名)
IDEACTIVEアカウント作成特典
- デザイン思考テスト無料受検
(VISITS Technologies) -
グローバルで活躍したい人に向けたJAC Digital特別サポート
(JAC Digital)JAC Digital
グローバルで活躍したい人に向けたJAC Digital特別サポート
デジタルやインターナショナル領域で活躍する方をサポートしてきたJAC Digitalと当社のアドバイザー澤円氏をはじめ多くのデジタル領域に強みを持つ企業とコラボし、DX、英語、カルチャー、マインド、LinkedIn活用ネットワーキングなど、グローバルで活躍する際のスキルを磨くセミナーやワークショップにご参頂けます。社会人の方限定で個別サポートも。詳しくはLinkedInの公式ページをご参照ください
IDEACTIVEアカウント作成特典
- AI搭載の英語発音コーチアプリ有料アカウント6か月分無料アクセス
(ELSA Japan) -
先着50万人LinkedIn Premium Businessアカウントの無料配布
(リンクトイン・ジャパン)リンクトイン・ジャパン
先着50万人LinkedIn Premium Business
アカウントの無料配布全世界で8億人を超えるユーザーが利用するLinkedIn(リンクトイン)を活用して、ビジネスアイデアを実現させるための特別な機能を提供します。IDEACTIVE アカウントをこちらより作成し、マイページより「Premiumアカウントを取得する」を選択することで、スキル向上に役立つLinkedInラーニングなど有償機能が無料でご利用いただけるようになります。Premium Businessアカウントの詳細はLinkedIn公式ページをご参照ください。
IDEACTIVEアカウント作成特典
誰でも応募できる!ひらめきトライアル
キャンペーン(各回優秀者)
-
RedBull入りマイクロソフト
クラウド・データセンター型ミニ冷蔵庫(RedBull、日本マイクロソフト)RedBull、日本マイクロソフト
RedBull入り
マイクロソフトクラウド・データセンター型ミニ冷蔵庫This autumn,the box form Microsoft Cloud Data Center will cool you down.
この秋、マイクロソフトクラウド・データセンターの箱が、君を冷やす。
Microsoft Cloud Data Center Shaped mini fridge.
マイクロソフトクラウド・データセンター型 ミニ冷蔵庫
Get your own server.
君だけのサーバーを、手に入れろ。ひらめきトライアルキャンペーン (各回優秀者)
How
to apply
応募方法

IDEACTVEアカウントへのサインインまたは新規登録を行ってください。

VISITS formsへのサインインまたは新規登録を行い、リーンキャンバス作成でのエントリーとなります。

VISITS formsで作成いただいたリーンキャンバスを元に順次選考を行います。
参加規約
この参加規約(以下「本規約」といいます)は、IDEACTIVE JAPAN PROJECT 実行委員会(以下「主催者」といいます)が主催する各種イベント(以下、個別に又は総称して「本イベント」といいます)に応募・参加するに際して遵守していただく事項を定めています。本イベントに応募・参加するためには、本規約に同意していただく必要があります。
第1条(目的)
本イベントは、対象 6 分野(次条において定義します)における「異才の発掘と、異才への成長機会の提供、働き方の選択肢拡大、地方創生の選択肢拡大」を実現していくことを目的としています。
第2条(定義)
本規約で用いる用語の定義は、次のとおりとします。
- (1)「会員」とは、主催者を構成する法人をいいます。具体的な法人の名称は、《URL》に記載のとおりです。
- (2)「参加者」とは、本規約に定める方法に従って本イベントへの参加を申し込み、主催者の承認を得て本イベントに参加する者(法人を含みます)をいいます。本イベントに複数名で参加する場合は、当該複数名の者を個別に又は総称して「参加者」といいます。
- (3)「スポンサー」とは、主催者の会則に従って、主催者の事業を賛助するために、主催者に対して金銭又は自己の商品をもって一定の寄付を行い、主催者から一定の特典を付与された団体等をいいます。
- (4)「成果物」とは、本イベントにおいて参加者が独自に作成した文章、スケッチ、図、3D、CG データ、写真、音声、動画、ソフトウェア、プロトタイピングしたハードウェア等の成果物をいいます。
- (5)「対象 6 分野」とは、サステナビリティを中心とする SDGs 分野、宇宙産業分野、デジタルエンターテイメント分野、XR(メタバース)分野、AI 分野及び IoT 分野を個別に又は総称していいます。
- (6)「提供ツール」とは、有形・無形を問わず、主催者又はスポンサーが本イベントの参加者に対して提供するツール(サービスを含みます)をいい、通常は有償で提供されるサービスを主催者又はスポンサーの負担により参加者に無償で使用させるサービスを含みます。
- (7)「登録情報」とは、参加者が本イベントへの参加を申し込む際に、主催者が定める方法により、参加者が主催者に提供する一定の情報をいい、参加者の個人・法人の別、氏名・名称(参加者が法人である場合はその担当者の氏名、複数名で参加する場合には代表者の氏名を含みます)、連絡先、所属、参加を希望する個別の本イベントの名称等の個人情報を含みます。
- (8)「ハッカソン」とは、本イベントの一環として、参加者で構成されるチームにより、主催者の定める期間に集中的に行われるアプリケーション、システム、サービス等の開発をいいます。
- (9)「プライバシーポリシー」とは、個人情報の取扱いについて主催者が作成し公表している文書をいいます。
- (10)「メンター」とは、ハッカソン等の本イベントにおいて、参加者に対する指導・助言等のサポートに当たる者をいいます。
第3条(本イベントへの参加)
- 1参加者は、本イベントへの参加を申し込むにあたって、本規約及びプライバシーポリシーに同意し、主催者の定める方法により登録情報を主催者に提供するものとします。
- 2本イベントのうちアイデアを募集するものについては、参加者は対象 6 分野に関するテーマであって、以下の審査基準に基づいて主催者が認めた審査員により評価されるとする。
- (1)独創性:IT 技術を活用したサービス、製品が世の中を変えていけるような、今まで世にない、他と違う革新性をもつこと
- (2)将来性:事業計画が将来まで見通されているか。提案者自身の熱意や意気込み、志が感じられるか。
- (3)市場性:サービス、製品について市場ニーズがどのようにあるか。社会課題、またはユーザが明確で、高いニーズがあり、規模、優位性等が認められること。また、事業の実施により、その地域や社会、世界にどのような効果があるか。価格設定などが適切であるか
- (4)実現性:事業を実現するプロセスが明確か。その過程・プロセス・技術に実現不可能な壁がないか。プロジェクトの保有する技術シーズを核とした製品・サービスの開発機能が明確で、開発の実現性(開発期間・体制・計画等)が妥当であるか
- 3参加者は、自らの意思及び責任をもって、本イベントに参加するものとします。また、参加者が未成年の場合には、保護者の同意を得た上で、本イベントに参加するものとします。
- 4参加者は、本イベントへの参加に伴って主催者に提供した情報(参加者の個人情報、応募したアイデアを含みます)を、主催者がスポンサーをして協業等に関する検討及び協議を可能にする目的で、スポンサーに提供することを承諾します。
- 5参加者は、主催者の指示に従って、提供ツールを利用することができます。提供ツールについて利用規約等の定めがあるときは、参加者は、これを遵守して提供ツールを利用するものとします。なお、提供ツールの利用に関する参加者の権利義務につき、当該利用規約等と本規約との間に矛盾がある場合は、当該利用規約等の規定が優先されるものとします。
- 6本イベントの参加に要する費用(交通費、宿泊費、回線使用料等を含みます)は、参加者の負担とします。
- 7参加者がハッカソンに参加する場合には、主催者の指定するサービス(LinkedIn 及びGitHub を含みます)のアカウントを取得し、本イベントの開催期間中、これを保持するものとします。
- 8主催者は、参加者が本規約に違反したと判断した場合、参加者に事前に通知することなく、直ちに本イベントへの参加を停止させることができます。また、主催者は、参加者が本規約に違反したと判断した場合、参加者が本イベントにおいて優秀者として表彰され又は受賞した後でも、その表彰若しくは受賞を取り消し、又は、第 9 条に定める賞金の返還を求めることができます。
第4条(成果物の権利)
- 1成果物に関する著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に定める権利を含みます)並びに特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権等の知的財産権を受ける権利及び当該権利に基づき取得される知的財産権は、別段の合意のない限り、参加者に帰属します。なお、メンターによるサポートが成果物の発明、考案又は創作に寄与した場合でも、メンターには何らの権利も帰属しないものとします。
- 2参加者が本イベントに複数名で参加する場合又は参加者が他の参加者とグループを組成して活動する場合(以下、この場合における当該グループを指して「参加者グループ」といいます)において、当該複数名又は参加者グループで共同して発明、考案又は創作を行うときは、これらの発明等に係る知的財産権については当該複数名間ないし参加者グループ内の協議により定めるものとします。
第5条(成果物の利用)
- 1主催者は、本イベントの実施及び広告宣伝のために、成果物(未公表のものは除きます。本条において同じ)を、掲載媒体の種類を問わず、本イベントの会場、ウェブサイト(SNSを含みます)、テレビ CM、新聞広告、チラシ、パンフレット等において自由に利用・公開することができます。この場合における成果物の利用態様には、複製、翻案、公衆送信、送信可能化等が含まれ、また、主催者は、その判断により、掲載媒体等に合わせて成果物を変更、切除その他改変(要約・抜粋等を含みます)することができます。
- 2主催者及び主催者が認めた審査関係者は、本イベントの目的のために成果物を閲覧・複製し、その優劣を審査・評価することができます。
- 3前二項の場合には、参加者は、主催者及び主催者が認めた審査関係者に対して、成果物に係る著作者人格権を行使しないものとします。
第6条(本イベントの変更)
主催者は、参加者に事前に通知することなく、本イベントの変更又は中断を決定することができるものとします。その際は、主催者は、参加者が登録したメールアドレスに速やかに決定の内容を通知します。
第7条(参加者の遵守義務)
- 1参加者は、自己の成果物について、スポンサーから協業等の申込みを受けた場合には、申込みが受けた日から1か月以内に30分以上の時間を設けてスポンサーとの面談を行い、当該スポンサーとの協業等の可能性について誠実に検討するものとします。
- 2参加者は、登録情報に変更があったときは、速やかに主催者に通知するものとします。
- 3参加者は、本イベントにおいて次のいずれかに定める行為又はこれらに該当するおそれのある行為をしないものとします。
- (1)重複して登録する行為、虚偽の情報又は他者の情報を登録する行為、主催者、スポンサー又は第三者に成りすます行為
- (2)第三者の著作権等の知的財産権、営業秘密、プライバシーその他の権利を侵害する行為
- (3)アイデアの盗用、既に公開されている第三者のアイデアと同一又は酷似しているアイデアをもって本イベントに参加する行為
- (4)有害なプログラムを使用若しくは提供する行為
- (5)主催者、スポンサー又は第三者を差別、批判、攻撃、誹謗中傷等する行為
- (6)主催者、スポンサー又は第三者の業務の運営を妨げる行為、名誉・信用を毀損する行為、迷惑を掛ける行為
- (7)不正アクセス行為、提供ツールを二重に申請して利用する行為、提供ツールのアカウントを他人に販売する行為、その他の提供ツールのアカウントを第三者に利用させる行為
- (8)政治活動、選挙活動、宗教活動又はそれらに類する行為
- (9)法令違反行為、犯罪行為、又は公序良俗に反する行為
- (10)その他、主催者が不適切と判断する行為
- 4参加者は、成果物に関し、第三者から権利侵害等の苦情、請求、異議申立てがなされた場合、参加者において適切に対処し、主催者には一切の迷惑をかけないものとします。
第8条(免責)
- 1主催者は、参加者間(複数名で参加する場合の当該複数名間及び参加者グループ内の関係を含みます)、参加者と会員との間、参加者とスポンサーとの間、参加者と第三者(他の参加者を含みます)との間にトラブル等が生じても、一切の責任を負いません。
- 2主催者は、参加者が希望どおりに個別の本イベントに参加できることを保証するものではなく、本イベントの全部又は一部に参加できないことによる参加者の不利益について、一切の責任を負いません。
- 3主催者は、本イベントに招待した講演者の発言内容・配布資料、スポンサーの商品・技術・サービス、スポンサーとの商談・取引・契約、賞金の授与等について何ら保証するものではなく、これらにより参加者に損害が生じても一切の責任を負いません。
- 4主催者は、本イベントにおいて主催者又は参加者が使用する機器、提供ツール、システム、通信回線等の不備、不調、不具合等により参加者に損害その他の不利益が生じても、一切の責任を負いません。
- 5主催者は、本イベントの変更又は中断により、参加者に損害その他の不利益が生じたとしても、一切の責任を負いません。
- 6主催者は、参加者がメールアドレスその他の登録情報の変更を怠ったことにより、主催者からの通知の不到達その他の不利益を受けたとしても、一切の責任を負いません。
- 7主催者は、本イベントの一環として行われる審査の基準及び結果に関する個別の問い合わせには応じません。
- 8主催者は、次条に定める当選者との関係で、賞金に関する税務申告、納税その他の税務上の取扱いについて、一切の責任を負いません。
- 9主催者は、本条に定めるもののほか、本イベントに関連して参加者又は第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。ただし、主催者の故意又は重大な過失がより生じた損害については、この限りではありません。
第9条(賞金)
- 1主催者は、本イベントの一環として行われる審査の結果、優秀と認められた参加者(参加者グループを含みます)(以下「当選者」といいます)に対して、参加者が応募したアイデアの具現化又は対象6分野への貢献を奨励する目的で、主催者が定める金額の賞金を授与することができます。
- 2主催者は、前項の賞金の授与を行う場合、当選者が決定した後6か月以内に、当選者が第7項の通知を適式に行うことを条件として、当選者に対し、主催者の定める方法により、賞金を授与するものとします。
- 3当選者が複数名で構成される参加者である場合又は参加者グループである場合は、第7項の通知において定める代表者において、主催者から賞金を受領するものとします。受領後の当選者内部における賞金の管理・分配等は代表者の責任において行うものとし、主催者に一切の迷惑をかけないものとします。
- 4当選者は、賞金に関する税務申告、納税その他の税務上の取扱いについて、自ら責任を負うものとします。
- 5当選者は、第3条第8項により表彰又は受賞が取り消される場合があることを承諾し、表彰又は受賞が取り消された場合には、主催者の指示に従って、直ちに賞金を返還するものとします。
- 6当選者が複数名で構成される参加者である場合又は参加者グループである場合には、それらの構成者は、前項の返還について連帯義務を負うものとします。
- 7当選者は、賞金の授与を受けるにあたっては、第1項に定める賞金授与の目的を踏まえて当選者が定める賞金の使途、当選者が複数名で構成される参加者である場合又は参加者グループである場合にはその代表者の氏名及び送金先口座、その他主催者が定める事項を所定の様式により主催者に通知するものとします。当選者は、申告に反する使途が判明した場合には、第3条第8項及び前二項を準用し、賞金の返還義務を負う場合があることを承諾します。
第10条(個人情報の取扱い)
主催者は、プライバシーポリシーに従って参加者の個人情報を取り扱います。参加者は、本イベントへの参加に先立ってプライバシーポリシーを確認し、その内容について同意するものとします。
第11条(反社会的勢力の排除)
- 1参加者は、主催者に対し、本イベントへの参加を申し込む時点において、自らが暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団その他反社会的勢力に該当しないことを表明し、かつ将来にわたって該当しないことを確約するものとします。
- 2参加者は、自ら又は第三者を利用して、次のいずれかに該当する行為をしないことを確約するものとします。
- (1)暴力的な要求行為
- (2)法的な責任を超えた不当な要求行為
- (3)取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
- (4)風説を流布し、偽計又は威力を用いて主催者又はスポンサーの業務を妨害し、又は信用を毀損する行為
- (5)その他前各号に準ずる行為
- 3参加者について前二項の表明又は確約に反する事実が判明したときは、主催者は、当該参加者に対し、何らの催告を要せず、直ちに本イベントへの参加を停止させることができます。
第12条(損害賠償)
参加者は、本規約に違反し、主催者、会員又はスポンサーに損害を与えた場合には、その損害を賠償する義務を負うものとします。
第13条(譲渡等の禁止)
参加者は、主催者の事前の書面による同意なく、本規約に基づく地位及びこれに基づく権利・義務の一切を直接又は間接に第三者に譲渡、移転、承継その他の処分をすることはできません。
第14条(協議)
本規約の解釈について疑義が生じた場合又は本規約に定めのない事項については、主催者と参加者の間で誠意をもって協議し解決するものとします。
第15条(管轄)
本規約に起因又は関連して発生する一切の紛争に関しては、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第16条(本規約の変更)
主催者は、主催者が必要と認めた場合は、本規約を変更できるものとします。その際は、主催者は、参加者が登録したメールアドレスに速やかに変更の内容を通知します。
以上

各業界の企業が、ひらめきのきっかけとなる「課題(お題)」を出題しています。
何から考えればいいか分からない…という方は、今すぐチェック!
各業界の企業が、ひらめきのきっかけとなる「課題(お題)」を出題しています。
何から考えればいいか分からない…という方は、今すぐチェック!

飲食体験の
創造
飲食×テクノロジーの力で、もっと楽しく・驚きにあふれ・オモロい体験を生み出せないか?
食べる・飲むという体験を通じて、世界中の人々の生活や社会を潤す新たなビジネスアイデアを募集します。
サントリーホールディングス株式会社

で日々の
生活スタイルを
豊かに
JBSは先進テクノロジーをお客さまに最適な形で届ける会社です。リモートワークは、テクノロジーの力で実現できた新しい生活スタイルです。ダイバーシティ時代の「さまざまな生活スタイル」をテクノロジーで支え、暮らしを豊かにするアイデアを募集します。
日本ビジネスシステムズ株式会社

楽しく学べ
学ぶことで、生き方や働き方の選択肢は広がります。しかし、その「学び」自体が楽しくなければ継続できません。大人が楽しみながら学習を継続できる仕組み・仕掛けのアイデアを募集します!
トレノケート株式会社

を止めずに
自然環境を
保護せよ
JAC Digitalは、経済活動に人的側面から貢献しつつ自然環境保護のために植林活動を行うことで地球温暖化対策活動を行っています。今回はIDEACTIVE JAPANを通して、自然環境保護の新たなアイデアを募集します。
JAC Digital

の言語化
頭に浮かんだ、いくつかのキーワードから自動的に情報を補足し、理論武装してくれる仕組みはつくれないか?自分の中では一つにつながっていても言語化してロジカルにつなぐための労力と時間が惜しと感じる人も多いはず。
SMBC日興証券株式会社

学び続ける
コツとは?
スキルアップのために日々学び続けるにはどうすればいいのでしょうか?学習を習慣化するコツや仲間と競い合いながら学ぶ方法など、あなたが知っている学ぶためのアイデアをぜひ教えてください。
リンクトイン・ジャパン株式会社

目指して、
どのように
すれば人に寄り添える
かを考える
AIは高度な技術です。しかし、それは人に役に立つものでなければなりません。私たちLINE CLOVAは、これまで培ってきた画像認識、音声認識を中心とした高品質・広範囲なAI技術によって、人々として社会の課題を解決…
LINE株式会社

のアイデア募集中
例えば、面白く斬新且つ迫力ある屋外広告がSNSでバズる。広告をその場で見た以上の豊かな体験をお届けし、感動の創出に株式会社ジェイアール東日本企画は取り組んでいます。
株式会社
ジェイアール東日本企画

安心を全ての人に
災害時に情報を得ること、また家族や友人と連絡が取れることは安心に繋がります。アンカー・ジャパンでは、いざという時から、日常生活にも役立つ「電気」の備蓄をモバイルバッテリーやポータブル電源により提案しています。
アンカー・ジャパン
株式会社

2023.07.01 - 2023.12.16
事業アイデアのプロトタイプを創るために、マイクロソフト/アバナードが持つノウハウを日本版に進化させたハッカソンを、全国で開催する予定です。
プロジェクト期間中は、ビジネスや技術面のメンターがアイデアの精緻化をサポート。また、独創性や市場性、将来性などさまざまな側面から審査します。Season.2 の詳細発表は、2023年1月頃を予定しています。

JUDGE / MENTOR 最終審査員/メンター一覧
最終審査員

漆原 茂

窪田 彰子

砂金 信一郎

舩越 亮

秋田 功

千代田 まどか

光武 亨

上田 欣典

松本 勝

西脇 資哲
最終審査員
AI

漆原 茂
ウルシステムズ株式会社
株式会社アークウェイ

砂金 信一郎
LINE株式会社 AIカンパニー

松本 勝
VISITS Technologies
株式会社
IoT

西脇 資哲
日本マイクロソフト
株式会社

杉本 礼彦
アバナード株式会社

西脇 章彦
東京エレクトロンデバイス
株式会社
Entertainment

AmPm
エイベックス株式会社

千代田 まどか
日本マイクロソフト
株式会社
SDGs

窪田 彰子
日本マイクロソフト
株式会社

馬場 未希
日経BP/日経ESG編集長

香坂 玲
東京大学大学院
農学生命科学研究科 教授

瀧澤 徳也
EY Japan株式会社
EY Japan Chief Sustainability Officer
SPACE

舩越 亮
SBIR事務局(内閣府)

光武 亨
株式会社Solafune

倉原 直美
株式会社インフォステラ

金本 成生
株式会社スペースシフト
代表取締役
XR

秋田 功
株式会社 博報堂プロダクツ
デジタルプロモーション
事業本部長
兼
hakuhodo-XR推進担当
兼
株式会社 SP EXPERT’S
取締役

上田 欣典
日本マイクロソフト
株式会社

渡邊 遼平
株式会社Psychic VR Lab
執行役員 / CMO

小川 竜平
Facebook Japan株式会社
メンター
メンタリングとは、起業や事業創造に関する経験豊富な者がメンターとなり、
あなたのビジネスプランの実現に向けてビジネスプランのブラッシュアップを行う活動です。
メンターは自身の経験をもとに、外部からの目線でレビューするだけでなく、ビジネスプランの実現に向けて共に考える存在です。
メンタリングを通じてビジネスプランの魅力や具体性が高まるだけでなく、起業家としても成長することができます。


















カテゴリメンター

小林 直樹
アバナード株式会社

柿崎 裕也
アバナード株式会社

鄭 鎮健
株式会社モトジン・
ドット・コム

山内 翼
トレノケート株式会社

井田 潤
トレノケート株式会社

平安 俊紀
ソフトバンク株式会社

倉島 将
ソフトバンク株式会社

村上 真也
ソフトバンク株式会社

木南 雅彦
ソフトバンク株式会社

山田 顕一
ソフトバンク株式会社

上鶴 利文
ソフトバンク株式会社

白山 奈津美
ソフトバンク株式会社

小沢 元
ソフトバンク株式会社

今枝 裕晴
ソフトバンク株式会社

廣瀬 愛也
ソフトバンク株式会社

森山 京平
日本マイクロソフト株式会社

畠山 大有
日本マイクロソフト株式会社

笹 結希
日本マイクロソフト株式会社

世古 龍郎
日本マイクロソフト株式会社

網中 太樹
日本マイクロソフト株式会社

下田 啓太
日本マイクロソフト株式会社

高木 基成
サントリーシステムテクノ
ロジー株式会社

大野 伶真
全人類留学計画

宮原 進
KPMGコンサルティング
株式会社

平田 悠樹
KPMGコンサルティング
株式会社

樋口 祐司
シーメンス株式会社

萩野 たいじ
Datadog Japan合同会社

佐野 寛
日本マイクロソフト株式会社

香取 翔
日本マイクロソフト株式会社

堀 隆之
ソフトバンク株式会社

岡本 秀明
ソフトバンク株式会社

田中 靖人
ソフトバンク株式会社

三浦 諒悟
ソフトバンク株式会社

戸田 響生
ソフトバンク株式会社

北山 幸治
ソフトバンク株式会社

芦田 涼太朗
日本マイクロソフト株式会社

西澤 周平
アバナード株式会社

瀬川 圭一郎

早稲田 誠

中瀬 幸子
Avintonジャパン株式会社

田縁 正明
Facebook Japan株式会社

野本 章
プラチナゲームズ株式会社

工藤 俊也
ソフトバンク株式会社

藤井 隆之
株式会社ブラックタワー

田代 昭博
ネクセンツ株式会社

小仲 美奈
パリ天文台

小田 健太郎
日本マイクロソフト株式会社

吉田 麻子
日本マイクロソフト株式会社

弘胤 智美
日本マイクロソフト株式会社

真貝 一之

岡田 義史
日本マイクロソフト株式会社

女部田 啓太
日本マイクロソフト株式会社

下田 純也
日本マイクロソフト株式会社

斉藤 巧真
日本マイクロソフト株式会社

西山 晋史
日本マイクロソフト株式会社

村山 功
日本マイクロソフト株式会社

八木 瑛子
日本マイクロソフト株式会社

植田 瑞貴
日本マイクロソフト株式会社

川島 重徳
日本マイクロソフト株式会社

堀 あやな
日本マイクロソフト株式会社

浅沼 丈
日本マイクロソフト株式会社

花ヶ崎 伸祐
日本マイクロソフト株式会社

石井 峻
日本マイクロソフト株式会社

谷 彩子
日本マイクロソフト株式会社

永田 祥平
日本マイクロソフト株式会社

上野 貴文
日本マイクロソフト株式会社

大下 直樹
日本マイクロソフト株式会社

Jennifer Tomonari
Meta Platforms, Inc












プロフェショナルメンター

磯野 太佑
SMBC日興証券株式会社

峯 荒夢
株式会社ガイアックス

江端 浩人
情報経営イノベーション
専門職大学

榎本 淳子
サントリーホールディングス
株式会社

烏川 優子
サントリーホールディングス
株式会社

石坂 誠
日本マイクロソフト株式会社

柏木 秀斗
日本マイクロソフト株式会社

YenWei Zheng
日本マイクロソフト株式会社

金本 泰裕
日本マイクロソフト株式会社

藤井 達人
日本マイクロソフト株式会社

岡田 真治
日本マイクロソフト株式会社

三浦 美緒
トレノケート株式会社

山下 光洋
トレノケート株式会社

和田 玄
アバナード株式会社

音居 圭
留学アシスタント株式会社

林田 敦
株式会社TECHFUND

高橋 サラ
日本マイクロソフト株式会社

増渕 大輔
日本マイクロソフト株式会社

佐藤 直生
日本マイクロソフト株式会社

影井 宏行
ソフトバンク株式会社

野町 真規
ソフトバンク株式会社

三菅 淳平
ソフトバンク株式会社

中森 真
ソフトバンク株式会社

森 友梨映
アバナード株式会社

鈴木 章太郎
Elastic

小池 歩
株式会社キカガク

新見 祐佳
日本マイクロソフト株式会社

村上 杜夢
日本マイクロソフト株式会社

兒玉 雄介
日本マイクロソフト株式会社

中川 翼
日本マイクロソフト株式会社

Tetsuro Oishi
Meta Platforms, Inc.

山田 大輔
ソフトバンク株式会社

香川 成矢
ソフトバンク株式会社

平渡 淳一
株式会社Jスタイルズ

小俣 剛貴
株式会社エクサウィザーズ

樋口 拓人
日本マイクロソフト株式会社

宮崎 翔太
日本マイクロソフト株式会社

佐藤 弘康
日本マイクロソフト株式会社

小川 航平
日本マイクロソフト株式会社

串宮 裕予
日本マイクロソフト株式会社

三輪 功祐
日本マイクロソフト株式会社

岡田 陽一郎
日本マイクロソフト株式会社

星野 隆之
日本マイクロソフト株式会社

益森 貴士
日本マイクロソフト株式会社

佐々木 明夫
日本マイクロソフト株式会社

陳 宇鴻
日本マイクロソフト株式会社

山本 築
日本マイクロソフト株式会社

大野 紗椰
日本マイクロソフト株式会社

鈴木 貴雄
日本マイクロソフト株式会社

泰間 健太郎
日本マイクロソフト株式会社

中山 賢斗
日本マイクロソフト株式会社

柴田 珠和
日本マイクロソフト株式会社

尾崎 耀一
日本マイクロソフト株式会社

小濱 佑樹
日本マイクロソフト株式会社

福田 有里子
日本マイクロソフト株式会社

福田 孝寛
日本電気株式会社

上條 孝二アイザック
日本マイクロソフト株式会社

中村 憲一郎
日本マイクロソフト株式会社

吉田 大貴
Microsoft Corporation